【イベントレポート】トミカ・プラレールわくわくパーク(ハウジングセンター)へ行ってきた

お出かけ

 みなさん、こんにちは!

 ハウジングセンターや住宅展示場では多くの子供向けイベントが開催されていることをご存知ですか?

 「キャラクターショー」や「ふれあい動物園」なども開催されていますが、今回は「トミカ・プラレールわくわくパーク」に行ってきましたので、その様子を紹介します。

 乗り物好きな子どもにはオススメのイベントでした。

 この記事がみなさんのお出かけの参考になれば幸いです。

概要

基本情報

開催時間 10:00〜16:00(12:00〜13:00は休止)
トミカつり・プラレールあみだくじの開催時間 ①10:30〜 ②12:00〜 
                      ③13:30〜 ④15:00〜
                      (整理券の配布は各回開催の30分前から)
定員 トミカつり・プラレールあみだくじ共に各回50名
参加費用 無料
※詳しい時間等は開催地ごとに異なりますので、各イベントHPを確認してください。

イベント構成

  • トミカつり
  • プラレールあみだくじ
  • プレイランド
  • ジオラマ展示

開催状況

【イベント情報局】トミカ・プラレールわくわくパーク(タカラトミー)

イベント詳細

 プレイランドジオラマ展示については、開催時間中であればどなたでも利用が可能でした。

 トミカつりプラレールあみだくじについては、整理券が必要でした。

整理券の配布状況

 整理券については、開催時間の30分前から先着順でスタッフから配布されました。
 私は13時30分からの部の整理券(13時から配布開始)に12時55分ごろに並んだのですが、トミカつりの整理券は先着50名でギリギリもらうことができました。

 1日の参加回数に制限はなかったので、午前中から複数回の参加をしている方もみえました。

 トミカつりとプラレールあみだくじで別の列に並ぶ形になりますが、トミカつりの整理券をもらった後プラレールあみだくじの整理券の列に並び直す方が多かったです。

 トミカつりの整理券のみをもらっている方多かったため、プラレールあみだくじの整理券は、整理券の配布開始後もしばらく配っていました。

 また、15時からの部の整理券(14時30分から配布開始)には14時15分くらいから徐々にお客さんが並び始めていました。

 プラレールあみだくじよりも、トミカつりが人気だったよ。
 子どももずっと一緒に並んでいる必要はなかったけど、整理券を受け取るのは子どもでないとダメだったよ。

トミカつり

 トミカつりはフックのついた竿で好きなトミカを引っ掛けて、釣れたトミカがプレゼント(1つ)されるゲームでした。

 写真では数個のトミカしか入っていませんが、イベント開始当初は様々な種類のトミカが入っていました。
 プラ船の中には整理券の数と同じだけのトミカ(50台)しか入っていないので、整理券を持っていても早く参加しないと、選べるトミカが少なくってしまいます。

 イベント開始時刻にトミカつりが長蛇の列になっていたのは、みんなトミカの数が多いうちに参加したかったからだね。

プラレールあみだくじ

 プラレールあみだくじは3つの線路のいずれかにプラレールを走らせるゲームでした。
 プラレールが「クリア」と書かれた旗へ進むか否かによってプレゼントされるプラレールが異なりました


 下の写真は「ハズレ」のプラレールです。
 「クリア」のプラレールの写真はありませんが「青のメタリック調」で少し特別感のあるデザインでした。
 「クリア」「ハズレ」のプラレール共に動く部分ではなく、牽引される部分の列車でした。

 プラレールあみだくじは「クリア」か「ハズレ」かでプレゼントが変わるんだね。
 トミカつりは先着で好きなものが選べるから、みんな先にトミカつりに並んでいたんだ。

プレイランド

 プレイランドは地面の上に厚地のシートが敷かれており、その上でプラレールで遊ぶというものでした。

 電車やレールは十分な数が用意されており楽しむことができますが、トミカつりとプラレールあみだくじの整理券配布前からイベントの始まる前の間は非常に混雑しており、好きなように線路を作ることは難しそうでした。

 反対に、イベントの開始後はみなさんイベントに流れていくので、思うように遊ぶことができていました。

 今回は外の会場だったので、雨だと遊べないね。
 気候が良かったからいいけど、暑すぎる日や寒すぎる日に遊ぶのも難しいかも。

ジオラマ展示

 ジオラマ展示は1セット展示されているのみで触ることはできませんでした。

おまけ

 ハウジングセンターや展示場で開催されているイベントの場合、あわせてハウスメーカーの内見を行いアンケートに回答すれば、子どもにトミカなどのおもちゃを貰える展示場も多くあるので、来場したついでに数社の内覧をするのもオススメです。

まとめ

  • 整理券をもらうのであれば、配布の15分前に会場に着くのが吉
  • 両方のイベントに参加するのであればトミカ→プラレールの順が吉
  • プラレールで遊ぶのであればイベント開始の時間から遊ぶのが吉
  • 荒天や夏・冬は会場が屋内か確認するのが吉
  • 所要時間は1時間半程度

 以上、トミカ・プラレールわくわくパークへ参加した内容についてでした。イベントの主催者によって状況は異なると思いますが、みなさんのお出かけの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました