みなさんこんにちは。ふくママです!
我が家の第2子である長女はBLWを実践しています。
第1子(長男)の時は、一般的な方法で離乳食を進めていましたが、
上の子の育児をしながら離乳食の準備は面倒だし、食事の時間を分けるのも大変、、、
自分で食べてくれると楽だよなあ、、、、という思いから思い切ってはじめました。
結果、BLWは娘に合っていたようで、一人でパクパク食べてくれ、
すりつぶしたり、刻んだりなどの面倒な調理工程もいらないので、とっても楽ちん!
思い切って取り入れて本当に良かったです。
なにより、”離乳食のための時間”がなく、同じタイミングで一緒に食事ができるので、
家族一緒に食事を楽しむことができます!
この記事では、BLWの一か月目の記録やおすすめグッズを紹介したいと思います。

「BLWが気になっているけど、実際どうなの?」
「一番最初はどんなものをあげればいい?」
と気になっている方の参考になれば幸いです。
実際の記録
はじめたタイミング
5か月後半になり、家族の食事を見て興味を示すようになった頃にスタートしました。
一人座りはまだできませんでしたが、支えをしながら安定して座れるようになっていたので、
膝の上やベビーチェアの上で支えをしつつ、人参スティック一本から始めました。
ちなみに、使用しているベビーチェアは、ストッケのトリップトラップです。
|
膝の上で食事をさせるときも、大人が口に運ぶ(食べさせる)ことはしませんでした。
子どもが手を伸ばしたものを掴む手伝いをしつつ、子ども主導で食べるというBLWの基本を守り、焦らず始めました。
はじめから上手に掴むことは難しかったですが、
2回3回と食事を重ねるうちに、自然と上手に掴んで、
補助なく口に運べるようになっていて、驚きました。
献立例
実際にどんなものを食べていたのかを紹介します。
1~2週目
1~2品の蒸し野菜からスタートし、慣れてきた頃に果物(生のまま)を追加しました。


野菜は、以下のものをあげていました。
- イモ類
- 大根
- かぶ
- キャベツ
- レタス
- 人参
- ブロッコリー
- ピーマン
その他、以下の果物は生のまま与えていました。
- いちご
- バナナ
- パイナップル
- みかん
一人目の時は、バナナなども加熱していたので、
『生のままあげても大丈夫かな?』と少し心配でしたが、
特に便が乱れることなどもなかったです。
何より、本人がとても気に入っていて、
パイナップルなどの酸味があるものも、積極的に手を伸ばして食べていました。
3~4週目
お肉や魚などのタンパク質を導入しました。
調理法も”生のまま”や、”蒸す”以外に、”焼く”を取り入れました。


焼くのは、油は使用せずフライパン用ホイルを活用してノンオイルで調理しました。
タンパク質は以下のものを使用していました。
- 牛肉(赤身)
- 豚ひき肉
- 鯛、鮪
- ツナ缶
- 豆腐
- ささみ
- しらす
タンパク質は、そのままあげたり、おにぎりや、オートミールを使ったおやきに混ぜたりしました。
工夫したこと、便利グッズなど
蒸し器を活用
野菜や魚、肉などの加熱に蒸し器活用しました。
蒸し器は、電子レンジのような加熱ムラがなく、手で掴んでもボロボロになりにくいけれど柔らかい程よい固さに調整しやすかったので、とってもおススメです!!
我が家は、こちらのタイプを使用しました。
|
せいろの蒸し器も挑戦したかったのですが、
収納スペースの問題など、ハードルも高かったのでこちらのタイプにしました。
こちらは食洗器OKで、手持ちの鍋にセットするだけなのでお手軽です。
蒸し器は、BLW初期だけでなく、月齢が上がってからも、肉や魚がふっくら調理できるので、重宝しています。
特に、蒸し器でじっくり蒸した野菜はとっても甘いのに驚きました。
上の子を含め、家族みんなハマったので、多めに蒸して、みんなで食べています。
波型カッターを活用
食材を切るときは波型カッターを活用しました。
|
BLWの初期やバナナなどの滑りやすい食材などはこれが大活躍でした。
ただ、食材は、子どもの月齢が上がるにつれて上手に掴めるようになるので、様子をみつつで良いかと思います。
肌荒れ対策を徹底
アレルギー・肌荒れ対策のために、口回りと肘から下をプロペトでたっぷり保護してから食事をしています。
プロペトは、皮膚科や小児科などで処方してもらえます。
保護をしていても、生の果物などを食べた後は少し赤くなることがあったので、子どもの様子を見つつ進め、食事後の保湿もしっかりしています。
マスカーフィルムを活用
マスカーフィルムは、個人的には必須アイテムです。
|
BLWはとにかく汚れます。(笑)
食べるのも掴むのも練習中の子どもは、
本当によく落としてくれますし、投げますし、こぼしますが、
これを敷いていれば、心穏やかに食事を見守ることができます。
100均などでも売っていますが、毎食使うのですぐなくなってしまいます。
我が家はホームセンターで業務用のものを購入して使用しています。
子どもの様子は?一人目との違いなど
食事に対する興味が強い方だったのか、全ての食材を掴もうとし、口に運んでいました。
慣れてくると、新しい食材から掴んだり、食べる順番にも規則が出てきたりして、見ていて面白かったです。
従来法の離乳食では、大人が与える順番も量も決めていたので、赤ちゃんにもちゃんと好みや意思があるんだということを実感できました。
「オエッ」となることもありましたが、慎重に見守っていると自分の力で吐き出していました。
この記事を書いている現在、BLWを始めて3か月が経過していますが、
むせたりすることは時々ありますが、その回数は初期と比べると少なくなっていて、徐々に上手に食べれるようになっていることが実感できます。
まとめ
以上、BLW一か月目の様子や便利グッズなどを紹介しました。
BLWを検討している方の参考になれば幸いです。
コメント